鍵の名称

錠前の部品名称

鍵を回せばドアにロックがかかります。当たり前のこの動作を制御している鍵と錠前ですが、いくつかの部品で構成されています。

ここでは一般的な鍵の部品名称と役割についてご紹介いたします。

シリンダー

シリンダーは鍵をさしこむための部品で、シリンダーに合う鍵であれば回すことができます。シリンダーが回ると同時にデッドボルトが引っ込み、ドアを開けることができます。

ハンドル

ドアハンドルはドアを引いたり押したりするためだけについているわけではなく、錠前についているラッチボルトを動かすことができます。ドアハンドルの種類も、レバーを下げてラッチを動かすレバーハンドルタイプ、握り玉を回す玉座タイプ、また押し引きする自然な動作でラッチが動かせるプッシュプルハンドルなどもございます。

ラッチボルト

ラッチボルトは三角の部品で、ドアから飛び出すように設置されています。扉が閉まっている間はドアの枠側にあるストライク内に収まり、風でドアが開かないようにする役割があります。

ハンドルを動かすことでラッチボルトが錠前の中に引っ込み、ドアが開けることができます。

デッドボルト

デッドボルトは四角・または鎌のような形をしており、ドアが他人に開けられないようにする役割があります。鍵を閉めた時には錠前の中から飛び出している状態で、ラッチボルトと同じくドア枠内のストライクに収まり、ストッパーの役割を果たします。鍵を回すとデッドボルトが錠前の中に引っ込み、ドアを開けることができます。

錠ケース

鍵、ハンドル、ラッチボルト、デッドボルトなどを連動させるための部品やバネなどが収まっている、錠前の本体部分です。

ほとんどの場合はドアの中に収まっており外からは見えないタイプの彫り込み錠です。
錠前がドアの外についているタイプの場合は面付錠と言い、マンションや団地などでも多いです。

ストライク

ストライク・トロヨケ

彫り込み錠の場合は、ドアの枠側を彫り込んで取り付けます。錠ケースから出てくるラッチボルトとデットボルトが収まり、扉があかないようにします。

まとめ

このような様々な部品が動くことで、ドアの鍵を閉めたり、ドアを開けたりすることが出来るのです。また鍵の調子が悪い時、故障しているこれらの部品を交換するだけで直る場合もあります。一度ドアレバーを動かしてラッチボルトがどのように動いているか、デッドボルトがしっかり出てきているか、確認してみてください。もし動きが悪いようであれば鍵屋さんに修理をしてもらい、早めに調整しておくと安心ですね。